特集 | 03 佐川 秀文[編集者・文筆家]

mapi_m18_10.jpg
photo by 岡崎伸一

PROFILE
佐川 秀文 Hidefumi Sagawa
1958年 福島県いわき市生まれ
1981年 中央大学理工学部工業化学科卒業。
音楽雑誌「Player」('81〜'83)、「月刊宝島」('84〜'86)に社員編集者として参加。
以後、フリーランスライター・編集者として活動
2006年(株)川又感光社に入社。タウン紙「CityLife」('06〜'08)を編集。

「編集」がつなぐ人と人

 中学時代、雑誌の編集者に憧れたことがある。漫画や音楽の全国誌。どんな人たちが作っているのか想像を膨らませながら、発信側の凄さというか熱を感じ取った記憶が蘇る。雑誌を編集するということはどんなことなのか。「Player」や「宝島」など数々の全国誌の編集や企画にたずさわり、現在は(株)川又感光社で企画編集の仕事を担う佐川秀文さんにお話を伺った。
 佐川さんが雑誌に熱中し始めたのは、中学の頃。高校時代はワンダーランド(宝島の前身)やローリングストーン日本版を立ち読みで読破するほどの熱の入り方(笑)。時代の最先端を行くミュージシャンのインタビューやドキュメントの面白さに虜になったという。70年代は雑誌が音楽やサブカルチャーのメインメディアとして機能していたのだ。
「当時なりたかった職業は“ジョン・レノンにインタビューできる職業”か“公害センター職員”。実家が工業地帯から近く、あと父親が嫌いで家から離れたかったのもあって(笑)。」ここまで明確なビジョン、凄い中学生である。
 その後、雑誌に興味を持ちつつも、中央大学理工学部工業化学科に進学。公害に関する研究を行った。しかし、雑誌に対する想いを捨てた訳ではなかった。音楽雑誌「Player」を発行する株式会社プレイヤー・コーポレーションに広告営業担当として入社したのが大学卒業後の1981年。当時編集長を務めていた河島彰氏との出会いが、その後の佐川さんの方向性を決定付ける。
「当時、河島さんはフリー編集者として独立していて、オフィスに間借りしている感じでした。そんなこともあって、いろんな面白い人が出入りしていたんです。安斎肇さんや伊島薫さん、板谷充祐さんなど、今も付き合いのある人たちはみんなここで出会った人ばかりです。みんな河島さんを慕って来ていました。」そんな河島さんにすすめられ、営業から一転、文章を書き発信する側へ。編集者・佐川秀文が誕生した瞬間である。

どれだけ楽しむか。それが「編集」の素

 その頃の編集業界は、異様な熱があったと佐川さんは話す。ミュージシャンをはじめ、デザイナーや写真家といった様々なクリエーターが交流を重ね、新しい表現手段を次々に作り出していった。そんな中で佐川さんもたくさんの刺激を受けたという。
 河島彰氏のアシスタントの後、編集プロダクション、音楽情報誌「オリコン・ウィークリー」のデスク(問題が勃発・短期間のポスト)を経て、84年からは「月刊宝島」の編集者として活躍。ミュージシャンのロングインタビューからサブカルチャーの記事まで、多種多様なページを企画し、まさに編集界の中心を経験する。
「制限の中でどれだけ遊べるかを考えるのが楽しかったですね。自分にしかできないものを意識して仕事していました。」そう語る佐川さんからは、編集から生まれる「楽しさ」が滲み出る。
 87年にフリーランスになった後は、雑誌編集にとどまらず、ライブイベントのディレクションや番組構成など幅広いジャンルの仕事を手掛けた。編集を通じて場を作り込む楽しさや難しさ、大切さを現場で体感した。
 5年前、結婚(46歳初婚にして3人男子の父親)を機に茨城へ。活動の拠点を水戸へと移す。それまでの経験を活かし、(株)川又感光社にて「シティライフ」の編集にたずさわる。現在は残念ながら休刊してしまったが、巻頭インタビューや欄外ネタなど佐川さんが作り込んだ紙面は、地方臭の少ないグローカルな内容だったと記憶している。
「地方だから実現できる楽しさってたくさんあると思うんです。その魅力を少しでも引出せたら。」現在は、企業のパンフレットやホームページのコンテンツまで幅広くその手腕を発揮している。
 「今は農業や漁業の一次産業に興味があります。新しい視点でその魅力と大切さを表現できたらいいですね。あとは個人的に、短編小説も書きたい。」
表現し伝えたいことがある。本当に楽しいと思えることを、共感して欲しい。そして読者が新しい楽しみに出会うきっかけになれば。佐川さんの茨城での活動はまだはじまったばかり。これからの展開が非常に楽しみだ。

mapi_m18_11.jpg

mapi_m18_12.jpg

1.安斎肇のイラストを起用した「こどもえいど」とエレファントカシマシの詩集。
2.企画から関わった伝説のライブイベント「ロックの生まれた日」のCD、LD、VHS。
3.佐川さんもメンバーとして参加する知る人ぞ知るバンド「チョコベビーズ」(Vo.安斎肇、Gr.佐川秀文、Dr.古田たかし)のアルバムCD。コアなファンを擁する。
4.巻頭特集が目を引く「シティライフ」。茨城出身アーティストの他、様々なクリエーターのインタビューが掲載された。現在は、様々なパンフレットやホームページのコンテンツ等を手掛ける。

mapi_m18_13.jpg

1.「海辺のカフカ」 村上春樹著 新潮文庫
長男に“世界の村上春樹”を知って欲しくプレゼント。理解しやすくポップなので、春樹入門者にお薦め。
2.「シートン動物記」 アーネスト・T・シートン著 藤原英司訳 集英社文庫
マンガしか読んだことのなかった三男に。絵のない本の楽しさも知ってほしい。カート・ヴォネガット著
3.「タイタンの妖女」 浅倉久志訳 ハヤカワ文庫
爆笑問題の事務所名“タイタン”は太田光のヴォネガット好きから。次男へプレゼント。

所属:佐川 秀文
〒310-0063茨城県水戸市五軒町1-6-8
(株)川又感光社
Tel.029-221-7781
http://www.k-kawamata.co.jp
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸18号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする