特集 | 05 YUMMY[DJ,プロデューサー]

mapi_m18_17.jpg
photo by 岡崎伸一

PROFILE
YUMMY
1985年茨城県水戸市生まれ
東京藝術大学先端芸術表現科卒
16歳でDJとしてのキャリアをスタート。力強いヴォーカルハウスからディープなミニマルサウンドまで、多彩なグルーヴを変幻自在に操るスタイルと女性DJ随一のMixスキルが評価され、HOUSE NATION@WOMBでピークタイムを担当。今日のHOUSEムーヴメントを築き上げた立役者の一人となる。アンダーグラウンド出身ながら最も勢いのある実力派として注目されている。週末は日本のみならず海外にも活動の場を広げ、maintaico名義では新木場ageHaにてレギュラーパーティ"CLOUDLAND"をオーガナイズしている。

アートと音楽が生み出す可能性

 DJ。ラジオのではなくってクラブの、だ。クラブに行かない人はなじみがないかと思うが、ターンテーブルなどを駆使して、様々な音楽を操り、場を盛り上げるプレーヤーのことを指す。ただ単純に曲をかけるのではなく、雰囲気を読みその場で曲をセレクトする等、高度なテクニックと集中力、体力を要する仕事だ。現在、エイベックスの展開するハウスネイションにレジデントDJとして参加し、日本のみならず海外まで縦横無尽に活動の幅を広げているYUMMYに、大学時代に親しんだ上野公園でインタビューを行った。
 実は、YUMMYとは彼女が高校生からの縁。主催するアートワークショップで知り合い、企画したイベントでDJをやってもらったり、作品を展示したりした。もともと美大志望だったが、音楽への情熱も半端ではなかったことを記憶している。
 その後、彼女は東京藝術大学先端芸術表現科へと進学。水戸を離れ、現代美術や様々な表現について総合的に学んだ。その間もDJ活動は続けていたそう。「学校の4年間で、表現方法を限定したくないと考えるようになりました。だからDJは一般的な自己表現のツールではないけれど、時間をかけることで自分のものにする事ができたのだと思います。」
転機は18歳の時。某酒ブランドが主催していたDJのコンペティションに参加した時のこと。惜しくも賞は逃したが、審査員として関わっていた洋楽部のプロデューサーの目にとまった。将来何かできたらいいという感じだったが、ハウスネイションの波が到来。瞬く間にスタープレーヤーとしてフロントに立つこととなる。ウェブサイトのスケジュールをチェックすれば分かるが、本当に様々な土地でプレイを続けている。
続きを読む
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸18号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集/水戸散歩

mapi_m17_01.jpg

春うらら─
梅のつぼみもほころび、大分暖かくなってきた。
この季節になると、無性に外に出たくなる。
特に目的地もないのにぶらぶらと歩く、歩く、歩く。
これが散歩というものか。

散歩って本当に素敵。生きていることを実感させられる。
仕事の事も、プライベートな事も、歩きながら考えれば、
何だか、スーッとまとまっていくから不思議。
歩くことで、何かをリセットし、新しい何かを生んでいく。
で、健康にいいのだから、一石二鳥なのだ。

普通に家の近所を散歩するのもいいけど、
カメラを片手に、小旅行気分な散歩も粋じゃないだろうか。
今回、マピナビでは3つのスポットを取り上げてみた。
新しい水戸の魅力(問題点もね)が見つかるかも?!
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸17号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集|水戸散歩スポット01

奥深い水戸の歴史を味わう ロマンチックゾーン

mapi_m17_02.jpg

 いきなり散歩の域を出てしまうかもしれない(笑)。「ゾーン」として打ち出しているので、勘のいい人は気づいたかもしれないが、単純に回るだけで2時間弱とかなり広い範囲だ。この界隈は、昔、寺町・花町として栄えたエリア。古い建築物や雰囲気ある路地が楽しめる。国の重要文化財に指定されている「水戸八幡宮」をはじめ、「祇園寺」、あじさいで有名な「保和苑」、「桂岸寺」、「回天神社」、前方後円墳の「愛宕山古墳」、「愛宕神社」、「光台寺」etc…と神社仏閣を巡りながら、歴史のロマンに引き込まれることうけあい(ただし、ロマンチックな気分にはならないので、注意が必要!)。那珂川沿いの台地ということもあり、場所によっては見晴しの良い風景も楽しめる。
 見どころは桂岸寺仁王門、八幡宮、曝井周辺。観光スポット巡りというよりは、住宅とスポットのあいまいな境界具合とか、雰囲気を楽しむのくらいがいい。
 小腹が空いたら、蕎麦の銘店「みかわ」をはじめ、うなぎの品川屋、じゃんがららぁめんやスタミナラーメンの松五郎などがオススメ。夕刻なら、知る人ぞ知るガムボールバーやカジュアルなブッチャーズR、かみ水戸ホルモンなどで一杯やるのもオツな楽しみ方だ。何にもない暖かい休日に、ぶらりとハーフディトリップにでかけてみては。

mapi_m17_03.jpg

写真キャプション/メイン:桂岸寺仁王門。ロマンチックゾーンの顔的建造物。 1.曝井を望む坂道。近辺には雰囲気の良い坂道も多い。 2.人気の八幡宮。頻繁に祭事も行われ、訪れる人も多い。 3.前方後円墳の上に建つ愛宕神社。 4.新しく桂岸寺内にお目見えした“ぴんころ地蔵”。

mapi_m17_04.gif
周辺詳細マップ
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸17号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集|水戸散歩スポット02

江戸(水戸)街道の終着点 備前堀周辺エリア

mapi_m17_05.jpg

 水戸駅南口から国道6号に向ってしばらく歩くと、そこはかつての水戸の下町エリア。下市と呼ばれる風情ある界隈だ。そのシンボル的存在である「備前堀」は、慶長15年(1610年)徳川頼房公の命により伊奈備前守忠次らによって農業用水、また千波沼の氾濫対策として造られた用水堀。平成3年に現在の姿に改修され、県外から訪れる観光客も多い。柳立ち並ぶ堀端は歩道が整備され、散歩スポットとしても人気だ。
 江戸(水戸)街道の起点でもあるこのエリアは、商工業の街として発展してきた。以前マピナビでも取り上げた染物工房をはじめ、酒や納豆、味噌などの工場が今もなお操業し、その雰囲気を今に伝える。また、商業にまつわる神社仏閣が多いのも下市ならではだ。
 道端には、旧町名と由緒が刻まれた石碑が数多く存在する。これを探しながらのぶらり散歩がなかなか楽しい。史跡、そこにまつわる物語、そしてこれらを保存しようと尽力した人々の歴史が刻まれた街の風情。それは、複雑にからみ合い、散歩スポットとしては贅沢なくらい奥行きのあるエリアとなっている。
 ハミングロード513や本町商店街まで足をのばせば、古き良き時代の商いの現場を垣間見れる。こだわりのお土産を探すのもなかなか。うなぎの東條やだんごの伊勢屋など老舗銘店も数多いので、テーマを決めて巡るのも楽しいかも。

mapi_m17_06.jpg

写真キャプション/メイン:新緑の季節にはより一層美しさを増す柳並木。1.市杵姫神社。端正な佇まいが備前堀らしい。2.裡一町児童公園でほっと一息。3.エリア内に点在する旧町名碑。5.きれいに整備されたハミングロード513。

mapi_m17_07.gif
周辺詳細マップ
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸17号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特集|水戸散歩スポット03

不思議な散歩スポット くれふしの里エリア

mapi_m17_08.jpg

 茨城には不思議スポットが数多く存在するが、ここ「くれふしの里古墳公園」もその一つ。狭いエリアに多数の前方後円墳が集中しているユニークな古墳群で、公園として復元整備されているのだが、何故か、巨大なはにわ像が!その名も「はに丸タワー」。日本一高い埴輪らしい…(ということは世界一か?)。頭の上は展望台になっていて、内原の町を一望できる。はにわの上から眺めるイオンモールは何とも時代を感じさせ、感慨深い。タワー下の芝生広場で、お弁当とシートを持ってピクニック気分の散歩なんてのも素敵だ。春は桜が咲き乱れ、花見スポットとしても侮れない。
 そこから、徒歩で約10分程離れた場所にある「有賀神社」もオススメ。しだれ桜で有名なのでご存じの方も多いかも。雰囲気ある参道や社殿をじっくりと味わえるのは散歩ならではだ。自然好きには、少し北に向ったところにある「カタクリの里」もいい。3〜4月はちょうど可憐なカタクリの花が見頃だ。
 水戸ではあまりお目にかかれない、コシのあるうどんが味わえる椛や(有賀神社参道)や、カフェと雑貨のお店NEUTRALも是非立ち寄りたいスポット。自然を感じながら、歴史の深さも味わえ、そしてちょっぴり不思議体験ができるこのエリア。
街中散歩に物足りなさを感じたら、是非、足を運んでみて欲しい。

mapi_m17_09.jpg

写真キャプション/メイン:端正な造りの有賀神社。狛犬がまたいい表情。1.広場に佇む「はに丸タワー」。しかし、大きい。2.きれいに復元された4号墓。その上に佇めば、古代へ。3.木々の間からのぞむはに丸タワー。木漏れ日が美しい。4.有賀神社参道にあるうどん「椛や」。うどん好きにはたまらない一店。

mapi_m17_10.gif
周辺詳細マップ
posted by マピナビ記事 | マピナビ水戸17号記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする